四国88ケ所 修行道場
発心道場へ

表紙に戻る

菩提道場へ

室戸岬にある。空海がここで悟りを開いたと言われる。
ここの洞窟前は空と海だけ。 で大師が修行中「空海」と名乗ったとか・・・ 
参拝年月日 第24番札所 室戸山 最御崎寺 むろとざん ほつみさきじ

室戸市室戸岬町4058-1 TEL 0887-23-0024
2014(H26).5.5
H.15.11.4 撮影

H13.5.14 集印
2008(H20).4.19 
2006(H18).3.20
2003(H15).11.4
2001(H13).5.14
本尊 開基 宗派
虚空蔵菩薩 弘法大師 真言宗豊山派
伝弘法大師作
ご詠歌 みょうじょうの いでぬるかたの ひがしでら くらきまよいは などかあらまし
大同2年(807)、唐の国から帰国した弘法大師は、嵯峨天皇の勅願を奉じ、再度室戸岬を訪れ伽藍を建立、虚空蔵菩薩を刻んで本尊として安置された。
坂の上り口にある「弘法大師一夜建立の岩屋」に、大理石丸彫りの如意輪観音像が安置されていたが、これは大師が唐から請来したとの伝承がある。現在は最御崎寺の宝物殿に安置されており11月1日がご開帳日、拝覧する事ができる。明治初年まで女人禁制。

 室津の湊から石段を登るとこのお寺。
参拝年月日 第25番札所 宝珠山 津照寺 ほうじゅざん しんしょうじ

室戸市室津2644  TEL 0887-23-0025
2014(H26).5.5
H.15.11.4 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.19 
2006(H18).3.20
2003(H15).11.4 
2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
地蔵菩薩 弘法大師 真言宗豊山派
伝弘法大師作
ご詠歌 のりのふね いるかいずるか このつでら まようわがみを のせてたまえや
大同2年(807)、弘法大師は本尊の延命地蔵を刻んで、伽藍を建立。「楫取地蔵」と呼ばれ海上安全の守護佛として信仰をあつめている。境内からは室津港が一望できる。

かなりの坂道! 「西寺」とも言う。 
参拝年月日 第26番札所 龍頭山 金剛頂寺 りゅうずざん こんごうちょうじ

室戸市元乙523  TEL 0887-22-0378
2014(H26).5.5
H.13.5.15 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.19 
2006(H18).3.20
2003(H15).11.4
 2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
薬師如来 弘法大師 真言宗豊山派
伝弘法大師
ご詠歌 おうじょうに のぞみをかくる ごくらくは つきのかたむく にしでらのそと 
大同2年(807)、勅願により弘法大師が開創した寺。俗に西寺と言われる。

 ここも強烈な坂道!
幕末の頃、三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の母が、息子の出世を祈願し、往復20Kmの道のりを21日間日参したという。
参拝年月日 第27番札所 竹林山 神峰寺 ちくりんざん こうのみねじ

高知県安芸郡安田町唐浜2594  TEL 0887-38-5495
2014(H26).5.5
H.15.11.5 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.19
2006(H18).3.21
2003(H15).11.5
2001(H13).5.15 
本尊 開基 宗派
十一面観世音菩薩 行基菩薩 真言宗豊山派
伝行基菩薩作
ご詠歌 みほとけの めぐみのこころ こうのみね やまもちかいも たかきみずおと
当初、勅命により諸神を祀る神社として創建され、後に行基菩薩が本尊を安置した。
大同4年(809)聖武天皇の勅命により弘法大師が伽藍建立、神仏を合祀した。
明治初年、神仏分離令により廃寺となったが、明治20年再興された。
この札所に至る遍路道は「真っ縦」と呼ばれ、勾配45度1.3Km の急坂で、土佐の難所ならぬ関所で知られている。

お寺のそば車で10分の所に「日本三大鍾乳洞」にも数えられる龍河洞あり。
参拝年月日 第28番札所 法界山 大日寺 ほうかいざん だいにちじ

高知県香美郡野市町母代寺476  TEL 0887-56-0638
2014(H26).5.5
H.15.11.6 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.23
2003(H15).11.6
2001(H13).5.15 
本尊 開基 宗派
大日如来 行基菩薩 真言宗智山派
伝行基菩薩作
ご詠歌 つゆしもと つみをてらせる だいにちじ などかあゆみを はこばざらまし
弘法大師により中興。大師が楠に爪で彫った「爪彫薬師」が奥の院に安置されている。明治初年神仏分離令により一旦廃寺、明治17年再興された。

この寺のスギゴケは見事! 
参拝年月日 第29番札所 魔尼山 国分寺 まにざん こくぶんじ

南国市国分546  TEL 0888-62-0055
2014(H26).5.5
H.15.11.6 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.23
2003(H15).11.6
2001(H13).5.15 
本尊 開基 宗派
千手観世音菩薩 行基菩薩 真言宗智山派
ご詠歌 くにをわけ たからをつみて たつてらの すえのよまでの りやくのこせり
天平11年(739)聖武天皇の勅願を奉じ行基菩薩が開基、後に弘法大師が中興された。

 神仏習合の名残り、土佐神社と同居。
参拝年月日 第30番札所 百百山 善楽寺 どとおざん ぜんらくじ

高知市一宮2501  TEL 0888-46-4141
2014(H26).5.5
H.13.5.15 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.23
2003(H15).11.6
2001(H13).5.15 
本尊 開基 宗派
阿弥陀如来 弘法大師 真言宗豊山派
ご詠歌 ひとおおく たちあつまれる いちのみや むかしもいまも さかえぬるかな
善楽寺は第30番霊場の開創寺である。写真で見るごとく見事なコケ庭。

 寺のすぐ隣りに牧野富太郎の植物園あり。
参拝年月日 第31番札所 五台山 竹林寺 ごだいざん ちくりんじ

高知市五台山3577  TEL 0888-82-3085
2014(H26).5.5
H.15.11.7 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.23
2003(H15).11.7
2001(H13).5.15 
本尊 開基 宗派
文殊大菩薩 行基菩薩 真言宗智山派
伝行基菩薩作
ご詠歌 なむもんじゅ みよのほとけの ははときく われもこなれば ちこそほしけれ
聖武天皇の勅命を奉じた行基菩薩が、この地を選んで塔堂を建立し、文殊菩薩を本尊として祀ったのが始まりで、弘仁年間(810~824)に弘法大師が中興した。
本尊が文殊菩薩はこの寺だけ。庭園は夢窓国師の作といわれる。

 地の人は「みねでら」とも呼ぶ。
猟師達は「船魂の観音」と呼び、航海の無事を祈る。
参拝年月日 第32番札所 八葉山 善師峰寺 はちようざん ぜんじぶじ

南国市十市3084  TEL 0888-65-8430
2014(H26).5.5
H.15.11.7 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20 
2006(H18).3.23
2003(H15).11.7
 2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
十一面観世音菩薩 行基菩薩 真言宗豊山派
伝弘法大師作
ご詠歌 しずかなる わがみなもとの ぜんじぶじ うかぶこころは のりのはやぶね
大同2年(807)、弘法大師もこの寺を訪れ、求聞持の法を修し、本尊を安置した。

 山門は石の柱二本。
参拝年月日 第33番札所 高福山 雪蹊寺 こうふくざん せっけいじ

高知市長浜857-3 0888-37-2233
2014(H26).5.5
H.15.11.7 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20 
2006(H18).3.24
2003(H15).11.7
 2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
薬師如来 弘法大師 臨済宗妙心寺派
脇侍仏日光、月光菩薩は運慶作
ご詠歌 たびのみち うえしもいまは こうふくじ のちのたのしみ ありあけのつき
延暦年間(782〜806)弘法大師により開創されたが、後に臨済宗に改められた。明治初年神仏分離の際廃寺となったが、同12年再興された。四国霊場には珍しい禅寺。

 弘法大師が唐から持ち帰った五穀の種を撒いたことから種間寺と。
参拝年月日 第34番札所 本尾山 種間寺 もとおざん たねまじ

高知県吾川郡春野町秋山72  TEL 0888-94-2234
2014(H26).5.5
H.15.11.7 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20 
2006(H18).3.24
2003(H15).11.7
 2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
薬師如来 弘法大師 真言宗豊山派
ご詠歌 よのなかに まけるごこくの たねまでら ふかきにょらいの たいひなりけり
弘法大師がこの寺を開創されたとき、中国から持ち帰られた五穀の種子を撒かれたという事で、種間寺の名がついたという。安産の薬師さん」として親しまれている。

 土佐和紙を梳くのにテキした清い水が湧く故⇒清瀧寺。
参拝年月日 第35番札所 医王山 清滝寺 いおうざん きよたきじ

土佐市高岡町丁568-1  TEL 0888-52-0316
2014(H26).5.5
H.15.11.8 撮影

H13.5.15 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.24
2003(H15).11.8
 2001(H13).5.15
本尊 開基 宗派
薬師如来 行基菩薩 真言宗豊山派
ご詠歌 すむみずを くめばこころの きよたきじ なみのはなちる いわのはごろも
養老7年(723)行基菩薩により開基、その後弘仁年間に弘法大師が入山し、修行している。大師が満願の日に大地を金剛杖で突くと、清水が滝のように流れ出したことからこの寺名。

横波県立自然公園(北側は浦ノ内湾、南は雄大な太平洋の景観)あり。
参拝年月日 第36番札所 独鈷山 青龍寺 どっこざん しょうりゅうじ

土佐市宇佐町竜163  TEL 0888-56-3010
2014(H26).5.5
2006.3.25 撮影

H13.5.16 集印
2008(H20).4.20
2006(H18).3.25
2003(H15).11.8
 2001(H13).5.16
本尊 開基 宗派
波切不動明王 弘法大師 真言宗豊山派
伝弘法大師作
ご詠歌 わずかなる いずみにすめる しょうりゅうは ぶっぽうしゅごの ちかいとぞきく
この寺の名称は、弘法大師が在唐中、長安で学んだ「青龍寺」にあやかり、恵果和上への敬慕の情を表したものだろう。

青龍寺からしばらくして 遍路道「そえみみず」を行く。  この寺にはご本尊が五体!
参拝年月日 第37番札所 藤井山 岩本寺 ふじいさん いわもとじ

高知県高岡郡窪川町茂串  TEL 0880-22-0376
2014(H26).5.5
H.15.11.9 撮影

H13.5.16 集印
2009(H21).8.1
2006(H18).3.26
2003(H15).11.9
2001(H13).5.16 
本尊 開基 宗派
不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩 行基菩薩 真言宗智山派
ご詠歌 むつのちり いつつのやしろ あらわして ふかきにいだの かみのたのしみ
天平年間(729~49)聖武天皇の勅願を奉じた行基菩薩が、七ヶ寺を建立したに始まる。
弘仁年間(810~824)弘法大師がさらに5社5寺を建立し、仁井田5社、12福寺と称されるようになった。5社の境内にあった福円満寺が札所であったが、天文年間(1528~55)に中宮が札所になった。その後、別当寺の岩本寺が札所となった。当寺にのみ本尊が5体ある。明治初年の神仏分離令により廃寺となったが、明治23年に再興された。
本堂には天井絵が壮観。

 岩本寺から延々90Km 、足摺御崎にある。
参拝年月日 第38番札所 蹉蛇山 金剛福寺 さださん こんごうふくじ

土佐清水市足摺岬  TEL 08808-8-0038
2014(H26).5.5
H.15.11.12 撮影

H13.5.16 集印
2009(H21).8.2
2006(H18).3.29
2003(H15).11.12
2001(H13).5.16 
本尊 開基 宗派
三面千手観世音菩薩 弘法大師 真言宗豊山派
ご詠歌 ふだらくや ここはみさきの ふねのさお とるもすつるも のりのさだやま
弘仁13年(822)、嵯峨天皇の勅願を奉じた弘法大師により建立された。源家一門の尊崇を受け栄えた。
「亀呼び場と不動岩」の伝説、ゆるぎ石の遍路道が語り草。足摺岬の突端にあり、88ヵ所中最南端。

修行道場(高知県)最後のお寺! 眼洗い井戸で目を洗うと良い! 
参拝年月日 第39番札所 赤亀山 延光寺 しゃっきざん えんこうじ

宿毛市平田町中山  TEL 0880-66-0225
2014(H26).5.5
H.15.11.14 撮影

H13.5.16 集印
2009(H21).8.2
2006(H18).3.31
2003(H15).11.14
2001(H13).5.16 
本尊 開基 宗派
薬師如来 行基菩薩 真言宗智山派
伝行基菩薩作
ご詠歌 なむやくし しょびょうしつじょの がんこめて まいるわがみを たすけましませ
神亀元年(724)聖武天皇の勅願寺として行基菩薩が開基した。
延暦14年(795)弘法大師が再興、日光、月光の両菩薩を刻んで安置された。伝説「目洗い井戸」は本堂の横にある。