|
|||||
「四国八十八ヶ所巡礼に旅立つ前に、東寺で菅笠、仁和寺で金剛杖、神光院で納札箱を授かり道中安全を祈願し、結願の暁にはまたお礼参りをしたとされる三弘法まいり」 と言うことをSさんに教えてもらい、2013.12.11早速巡拝した。 |
|
|||||||||
8:20 | 自宅スタート。 | ||||||||
10:00 |
東寺着。 東寺は真言宗の総本山で開基は桓武天皇。
朱印を頂戴し、菅笠のミニチュアを求める。 |
||||||||
10:40 |
東寺から九条通りを西へ少し進むと、羅城門のあとがあった。
|
||||||||
11:02 |
|
||||||||
11:40 |
|
||||||||
12:42 ~ 12:54 |
昼食後更に北上し、双ケ丘を見ながらJRをくぐり、嵐電をくぐったあたりから方向感覚が分からなくなり頭の中がグルグル状態。
|
||||||||
12:59 |
|
||||||||
13:21 ~ |
ようやく仁和寺。 ここでは朱印と金剛杖のミニチュアを求める。 光考天皇の遺志を受け継いだ宇多天皇が仁和4年(888年)に創建した真言宗御室派の総本山。 応仁の乱で伽藍(がらん)の多くを焼失するも、江戸時代に入り徳川幕府により再建。 皇室とゆかりの深い寺で、出家後の宇多法皇が住居として使っていたことから、別名「
仁和寺の正門にあたるこの仁王門は、徳川幕府3代将軍・家光が建立したもの。 左右に金剛力士を安置した朱塗りの堂々たる楼門だ。知恩院の三門、南禅寺の三門とともに、京の三大門に数えられる。
|
||||||||
仁和寺を終え、きぬかけの道を北へ向かい金閣寺の前を通る。 修学旅行生や外人客も賑やかだ。 元は鎌倉時代の公卿、西園寺公経の別荘を室町幕府三代将軍の足利義満が譲り受け、山荘北山殿を造ったのが始まりとされています。
|
|||||||||
14:45 |
|
||||||||
16:00 |
三条天皇陵から山道のような人気のないところで、どっちへ行ったらよいのかフーラフラ。 ようやく捕まえた道路工事の人に尋ねて、千本通りに行き着いた。 千本からはやはり北上して船岡東通を進んだら神光院に着いた。 この寺は時間が遅いこともあろうが、人気は全くない。 住職さんも呼び鈴で知らせる。 朱印と納札箱のミニチュアを貰う。
|
||||||||
16:20 |
|
||||||||
19:45 | 帰着。 | ||||||||
本日の総歩行数:約 38,728 歩。 |