遍路検定 Q&A
「四国霊場 遍路検定 Q&A」(編集・発行株式会社サンエイ)からの転記です。
全部で108問の問題集、80問出来れば合格だそうです。 
【問題】
1  四国八十八ヶ所霊場を開創した人は誰でしょう?  イ、中務茂兵衛  ロ、衛門三郎  ハ、空海  ニ、真念 
2  四国八十八ヶ所霊場を開創した人の生家は現在霊場寺院になっています。
なんというでしょう?
 イ、御岳山善通寺  ロ、讃岐山善通寺   ハ、弘法山善通寺  ニ、五岳山善通寺
3  四国八十八ヶ所霊場を開創した人の幼名はなんというでしょう?  イ、稚魚  ロ、金魚  ハ、魚主  ニ、真魚
4  四国八十八ヶ所霊場はなぜ88の数を霊場としたのでしょう?  イ、88の数が末広がりで縁起が良い。
 ロ、米寿にあやかり目出度い。
 ハ、男・女・子供の厄年を合わせた数
 ニ、韓国から遺蹟八塔の霊土を敷いたから 
5  四国八十八ヶ所霊場寺院には、いろいろな宗派の寺院があります。
霊場寺院にない宗派は何宗でしょう?
 イ、臨済宗 ロ、真言宗 ハ、浄土真宗 ニ、曹洞宗
6   四国八十八ヶ所霊場は各県ごとに何々の道場と言われています。
県名と道場を線で結んで下さい。
 イ、徳島県   涅槃の道場 
 ロ、高知県   発心の道場
 ハ、愛媛県   修行の道場
 ニ、香川県   菩提の道場
 7   四国八十八ヶ所霊場は四国4県に点在しています。
県名と霊場寺院数を線で結んで下さい。
 イ、徳島県   16ヶ寺
 ロ、高知県   23ヶ寺
 ハ、愛媛県   23ヶ寺
 ニ、香川県   26ヶ寺
8  四国八十八ヶ所巡りをするお遍路さんは正装として白衣をなぜ着るのでしょう?  イ、制服  ロ、何色にも染まります  ハ、純白で清潔  ニ、死装束
9  お遍路さんが金剛杖を持つのは何故でしょう?  イ、護身の武器 ロ、大師の分身 ハ、足が疲れるから  ニ、野宿の時たき火にする
10  四国八十八ヶ所めぐりは一人でも同行二人と言います。
誰と一緒に同行するのでしょう?
 イ、釈迦如来 ロ、弘法大師 ハ、お先達 ニ、大日如来
 11  お遍路さんには参拝順序があります。次の順序に間違いがあります。
どれでしょう?(2ケ所)
 ① 山門で合掌一礼する。
 ② 手洗いで口をすすぎ、手を洗い清める。
 ③ 納経所で納経を受ける。
 ④ 本堂・大師堂にお参りする。
 ⑤ 他のお堂もお参りする。
 ⑥ 寺を出るとき、鐘を打つ。
 ⑦ 山門で合掌礼。
12  お遍路さんは、四国八十八ヶ所霊場寺院へお参りするとき、納め札を納めますが、巡拝回数(四国一周を1回とする)で納め札の色が変わります。
納め札にない色は何色でしょう?
 イ、緑  ロ、銀  ハ、赤  ニ、白  ホ、金  ヘ、黒
13  四国八十八ヶ所霊場では、お遍路さんは納め札を納めますが、
納めなくてもよい場所は何処でしょう?(2ヶ所)
 イ、本堂  ロ、納経所  ハ、賽銭箱  ニ、大師堂
14  遍路用語で四国八十八ヶ所霊場寺院をお参りすることをなんというでしょう?  イ、叩く  ロ、打つ  ハ、踏む  ニ、撫でる
15  第一番霊山寺から第八十八番大窪寺まで番号通りお参りすることをなんというでしょう?  イ、定番打ち  ロ、右回り打ち  ハ、順打ち  ニ、番号打ち
 16  第八十八番大窪寺から第一番霊山寺まで反対に番号通りお参りすることをなんというでしょう?  イ、反対打ち  ロ、逆打ち  ハ、左回り打ち  ニ、反転打ち
17  四国八十八ヶ所巡りをしているお遍路さんに土地の人がする昔から四国だけにある風習があります。
それは何でしょう?
 イ、招待  ロ、握手  ハ、拍手  ニ、接待
18  四国八十八ヶ所霊場すべてお参りしたことをなんというでしょう?  イ、本願  ロ、大願  ハ、結願  ニ、心願
19  第一番霊山寺を振り出しに四国八十八ヶ所めぐりをするお遍路さんは巡拝する間、お大師様の弟子となりますと誓いを立て十の戒を護らねばなりません。
その戒は何でしょう?
 イ、十心戒  ロ、十信戒  ハ、十善戒  ニ、十受戒
 20  第二番極楽寺の団体用納経所前に大師お手植えの木があります。幹にさわれば長寿を授かると言われています。
その木の名前はなんというでしょう?
 イ、延命杉  ロ、長命杉  ハ、不老杉  ニ、長生杉
 21  第三番金泉寺という寺名は弘法大師が境内の隅より湧く泉から黄金をみつけ名付けたといわれる、その泉は井戸として焔魔堂前のお堂の中にあります。
井戸の名前は何というでしょう?
 イ、黄金井の井戸  ロ、小判の井戸   ハ、砂金の井戸   ニ、黄金の井戸
 22  第四番大日寺の本堂と大師堂をつなぐ回廊に江戸時代に奉納された仏像が多数並んでいます。
どんな仏像でしょう?
 イ、三十六不動明王像  ロ、十三仏像   ハ、三十三観音像  ニ、六地蔵像
 23  第五番地蔵寺のご本尊は、甲冑を身につけた勇ましいお姿の地蔵菩薩です。戦乱の世を生きぬく武将達の信仰も厚く崇拝されたといわれる。
当寺本尊の名前は何というでしょう?
 イ、将軍地蔵菩薩  ロ、勝軍地蔵菩薩   ハ、戦勝地蔵菩薩  ニ、大勝地蔵菩薩
 24  第六番安楽寺の多宝塔前にある池のそばに弘法大師の身代わりになったといわれる松の木が立っています。
この木の名前は何と言われているでしょう?
 イ、逆松  ロ、五葉松  ハ、三松鈷  ニ、盆景松
25  第七番十楽寺の大師堂の下に光明を下さると伝えられる地蔵尊が祀られています。
どんな病にご利益がいただけるでしょう?
 イ、夜尿  ロ、脚気  ハ、痛風  ニ、眼
26  第八番熊谷寺には四国霊場中では最大の規模といわれている建物があります。
それは何でしょう?
 イ、本堂  ロ、大師堂  ハ、仁王門  ニ、多宝塔
27  第九番法輪寺のご本尊は四国八十八ヶ所霊場の内、唯一の涅槃像ですが、
どなたのお姿でしょう?
 イ、涅槃阿弥陀如来  ロ、涅槃釈迦如来   ハ、涅槃大日如来   ニ、涅槃薬師如来
28  第十番切幡寺のご本尊は千手観世音菩薩ですが当寺には、きりはた観音伝説に由来する観世音菩薩がもう一体安置されています。
何というお名前でしょう?
 イ、即身入定観音  ロ、成仏入定観音   ハ、涅槃入定観音     ニ、即身成仏観音
29  第十一番藤井寺は弘法大師開基と言われています。境内に弘法大師が植えられた木から寺名が決められたと伝えられています。
植えられたのは何の木でしょう?
 イ、藤の木  ロ、梅の木  ハ、桜の木  ニ、松の木
30  第十二番焼山寺一帯は大蛇が棲み村人から恐れられていましたが、弘法大師が岩窟に閉じ込め、仏像を刻まれ岩窟の上に安置されました。
その仏像は何でしょう?
 イ、毘沙門天  ロ、弁財天  ハ、大黒天  ニ、三面大黒天
31  第十二番焼山寺から約2.5Km下った途中に杖杉庵と言うお堂があります。四国遍路の元祖と言われる人が祀られています。 
誰でしょう?
 イ、中務茂兵衛  ロ、行基  ハ、真念  ニ、衛門三郎
32  第十三番大日寺のご本尊は大日如来ではありません。大日の寺号を持つ寺のご本尊は大日如来です。
当寺のご本尊はどなたでしょう?
 イ、十一面観音  ロ、馬頭観音  ハ、聖観音  ニ、千手観音
33  第十四番常楽寺の本堂前に弘法大師挿木の霊木と言われる古木があります。その木の股のところに木造が祀られています。
なんの木造でしょう?
 イ、役の小角  ロ、衛門三郎 ハ、弘法大師  ニ、行基菩薩
34  第十五番国分寺の明王堂にお祀りしている明王は不浄除けに霊験があると広く信仰されています。
その明王はどなたでしょう?
 イ、不動明王  ロ、烏蒭沙摩明王 ハ、金剛夜叉明王  二、孔雀明王
35  第十六番観音寺では、弘法大師御筆跡を刻印にしたものを、お遍路の希望があれば、白衣のえりに押印してくれます。
それはなんでしょう?
 イ、御宝号  ロ、光明真言  ハ、梵字仏  ニ、般若心経
36  第十七番井戸寺の納経所前にある水大師堂は日を限って願い事をすると必ずご利益をいただけると人々の信仰を集めています。
お堂には何がお祀りされているのでしょう?
 イ、水大師  ロ、日限大師  ハ、面影大師  ニ、修行大師
37  第十八番恩山寺大師堂前に弘法大師の母君・玉依午御前のあるものが納められた御母公堂があります。
何が納められているのでしょう?
 イ、爪  ロ、手紙  ハ、手形  ニ、髪
38  第十九番立江寺のご本尊は行基菩薩が刻まれた地蔵菩薩と言われています。昔から安産と子育ての菩薩として霊験があると崇拝されていますが、愛称で呼ばれ親しまれています。
愛称は何というでしょう?
 イ、子守り地蔵尊   ロ、安産の地蔵尊 ハ、子安の地蔵尊    ニ、子育ての地蔵尊
39  第二十番鶴林寺のご本尊は弘法大師が二羽の白鶴が黄金の地蔵尊を守護しながら舞い降りてくる姿を見て地蔵菩薩を刻み本尊として安置されたと言われています。
白鶴が舞い降りた場所は何処でしょう?
 イ、三十塔  ロ、松の木  ハ、本堂  ニ、杉の木
40  第二十一番太龍寺は弘法大師修行の聖地で巨大な寺領と壮大なスケールから古来より別名で呼ばれています。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、西の高野  ロ、阿波の高野 ハ、別格の高野   ニ、四国の高野
41  第二十二番平等寺の本堂石段下の左に万病に効くと言われる霊水が湧き出ている井戸があります。
霊水は何と言われているでしょう?
 イ、空海の霊水  ロ、大師の霊水 ハ、平等の霊水   ニ、弘法の霊水
42  第二十三番薬王寺の本堂には、二体の薬師如来が祀られていますが、それぞれ向きが違います。
どのように向いているでしょう?
 イ、上向きと下向き  ロ、左向きと右向き  ハ、後ろ向きと前向き ニ、二体とも前向き
43  第二十四番最御崎寺は弘法大師が室戸岬の雄大な景色を見て改名された寺です。
何と改名されたのでしょう?
 イ、教海  ロ、空海  ハ、如空  ニ、無空
44  第二十四番最御崎寺の下方に弘法大師が修行された洞窟があります。
何という洞窟でしょう?
 イ、御蔵人洞  ロ、神明人洞 ハ、御蔵人窟  ニ、御厨人窟
45  第二十五番津照寺のご本尊は地蔵菩薩ですが、ある伝説から猟師・船乗りの篤い信仰を受けています。
別名、何と言われているでしょう?
 イ、船乗り地蔵  ロ、かじ取り地蔵  ハ、微笑地蔵  ニ、大漁地蔵
46  第二十六番金剛頂寺に弘法大師が留錫中、当寺の住僧を夜毎悩ます魔性の生物と問答をし、封じ込めたと言われています。
魔性の生物は何でしょう?
 イ、河童  ロ、幽霊  ハ、天狗  ニ、大蛇
47  第二十七番神峯寺の鐘楼のそばに霊水が湧き出ています。
この霊水は何というでしょう?
 イ、不老の水  ロ、長寿の水  ハ、神峯の水  ニ、不死の水
48  第二十八番大日寺の奥の院に、弘法大師が楠木に薬師如来を彫られた霊木が安置されています。
弘法大師は薬師如来をどんな道具で掘られたのでしょう?
 イ、爪  ロ、彫刻刀  ハ、錐  ニ、のみ
 49  第二十九番国分寺境内に一心に祈ると、一つだけ願いごとをかなえて下さる
“ひとこと地蔵”がありますが、特にあることにご利益がいただけると別名で
呼ばれています。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、酒乱地蔵  ロ、酒断地蔵  ハ、酒豪地蔵  ニ、酒好地蔵
 50  第三十番善楽寺境内に、目・耳・鼻など首から上の病気平癒にご利益があると言われる地蔵尊があります。
何というお地蔵さんでしょう?
 イ、花見地蔵  ロ、さくら地蔵  ハ、もみじ地蔵   ニ、梅見地蔵
51  第三十一番竹林寺には五台山に現存する最古の国指定重要文化財の建造物があります。
それは何でしょう?
 イ、大師堂  ロ、仁王門  ハ、五重塔  ニ、本堂
52  第三十二番禅師峰寺のご本尊は十一面観世音菩薩ですが、土佐藩主山内一豊公の帰依が厚く又、猟師達の信仰を集めています。
別名、何と呼ばれているでしょう?
 イ、船魂観音  ロ、満潮観音  ハ、波乗り観音  ニ、船頭観音
 53  第三十三番雪蹊寺は長宗我部元親ゆかりの寺ですが、当寺から臨済宗妙心寺派本山妙心寺管長になられた名僧が出られてます。
お名前は何と言われるでしょう?
 イ、山本大玄  ロ、夢窓疎石  ハ、山本玄峰  ニ、明庵栄西
54  第三十四番種間寺は、安産の薬師として広く知られていますが、当寺へ安産祈願をすると、お守りとしてあるものが渡されます。
それは何でしょう?
 イ、底なしバケツ  ロ、底なしヒシャク  ハ、底なしタライ  ニ、底なし手桶
55  第三十五番清滝寺の本堂前に大きな仏像が立っています。
胎内をくぐり戒壇巡りをすると、厄除けのご利益があると言われています。
その仏像の名前は何というでしょう?
 イ、厄除観世音菩薩  ロ、厄除不動明王  ハ、厄除薬師如来  ニ、厄除地蔵菩薩
56  第三十六番青龍寺は弘法大師が唐から帰国するとき「寺院建立の景勝地に留まり給え」とある物を日本に向けて投げられ、帰国後この地を訪れ当寺を建立されたと伝えられる。
大師が投げられたものはなんでしょう?
 イ、独鈷杵  ロ、三鈷杵  ハ、一本独鈷  ニ、五鈷杵
57  第三十七番岩本寺のご本尊は四国霊場八十八ヶ所中、大変珍しい仏様です。
どんな仏様でしょう?
 イ、涅槃釈迦如来  ロ、五体本尊  ハ、千体地蔵尊  ニ、身代わり不動尊
58  第三十八番金剛福寺は代々天皇家の勅願所として栄えましたが、本堂の右に清和天皇追福のため源義仲が建立したと伝えられるものがあります。
それは何でしょう?
 イ、不動堂  ロ、権現堂  ハ、多宝塔  ニ、愛染堂
59  第三十九番延光寺には、竜宮城から赤亀が背負って当寺に奉納したと伝えられるものがあります。
それは何でしょう?
 イ、経本  ロ、天蓋  ハ、扁額  ニ、梵鐘
60  第四十番観自在寺には、弘法大師手彫りの宝印があります。その宝印を刷り込んだ物を身につけると、霊験を受けることができると言われています。
それは何でしょう?
 イ、健康護符  ロ、安産腹帯  ハ、合格御礼  ニ、良縁御守
61  .第四十一番龍光寺は、馬や牛そして稲の守り本尊として農家の人々から篤い信仰を受けていますが、土地の人から愛称で呼ばれています。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、五穀明神さん  ロ、種蒔き稲荷さん  ハ、三間のおいなりさん  ニ、稲荷明神さん
62  第四十二番仏木寺は弘法大師が唐で修行中、青龍寺に伝わる、あるものを東の空へ投げられました。その物が届いた地が当寺になったと伝えられる。
大師が投げられたものはなんでしょう?
 イ、三鈷杵  ロ、念珠  ハ、錫杖  ニ、宝珠
63  第四十三番明石寺には源氏の武将が命の恩人菩提のため築いた五輪宝塔の経塚が宝塔峰にあります。
源氏の武将は誰でしょう?
 イ、源為朝  ロ、源義経  ハ、源頼朝  ニ、木曽義仲
64  第四十四番大宝寺で後白河法皇が病気平癒を祈願され前回されたので当寺へ住職を派遣され勅願寺とされた。
派遣された住職は誰でしょう?
 イ、後白河法皇の実弟  ロ、後白河法皇の妹  ハ、後白河法皇の叔母  ニ、後白河法皇の甥
65  第四十五番岩屋寺の本堂から約600m上がると、弘法大師が修行された行場があります。
行場の名は何というでしょう?
 イ、行場禅定  ロ、修行禅定  ハ、護摩禅定  ニ、遍割禅定
66  第四十六番浄瑠璃寺の寺名は仏様の別名から名付けられたと言われています。
その仏様の名前は何というでしょう?
 イ、大日如来  ロ、薬師如来  ハ、阿弥陀如来  ニ、千手観世音菩薩
67  第四十七番八坂寺の本堂地下に黄金色の仏像が多数安置されています。
その仏像はなんでしょう?
 イ、千体地蔵  ロ、千体観音  ハ、三十六不動尊  ニ、万体仏
68  第四十八番西林寺の仁王門前に立つ句碑「松風や高井のていれぎ三津の鯛」の作者は有名な俳人ですが、誰でしょう?  イ、芭蕉  ロ、正岡子規  ハ、種田山頭火  ニ、行基
69  第四十九番浄土寺には、市の聖と呼ばれた南無阿弥陀仏の念仏を世に広めた僧が、三年間留まったと伝えられます。僧は当寺を去るとき自像を刻み残されました。
その僧は誰でしょう?
 イ、親鸞  ロ、行基  ハ、円珍  ニ、空也
70  第五十番繁多寺には時宗の開祖と言われる僧が三ヶ月参籠し、浄土三部経を奉納したと言われています。
その僧のお名前は何と言われるでしょう?
 イ、法然  ロ、日蓮  ハ、一遍  ニ道元
71  第五十一番石手寺は、昔安養寺と言っていたが、伊予城主河野家に手が開かない子供が誕生、当寺で祈祷したところ手が開き文字の書いた小石が出てきた。
その子供の前世は誰でしょう?
 イ、四国三郎  ロ、衛門三郎  ハ、伊予三郎  ニ、河野三郎
72  第五十二番太山寺には当山創建者と言われる人が大師堂横の長者堂に祀られています。
その人は誰でしょう?
 イ、黄金長者  ロ、福寿長者  ハ、小判長者  ニ、真野長者
73  第五十三番円明寺の仁王門を入った左側の隅に、高さ40cm位の石塔が立っています。この石塔には珍しいものが彫られています。
それは何でしょう?
 イ、キリスト像  ロ、マリア像  ハ、観音像  ニ、弁財天像
74  第五十四番延命寺の鐘楼の横に享保大飢饉のとき、年貢取り立てに苦しむ農民を救った阿方の庄屋の墓があります。
それは誰でしょう?
 イ、河野玉興  ロ、越智正純  ハ、越智孫兵衛  に、河野道直
75  第五十五番南光坊のご本尊は四国88ヶ所霊場の内唯一の仏様で、五穀豊穣を祈って多くの人々の信仰を集めています。
お名前は何というでしょう?
 イ、宝生如来  ロ、大通智勝如来  ハ、不空成就如来 ニ、宝幢如来
76  .第五十六番泰山寺には弘法大師から授かった秘法があり、多くの人々がご利益を頂いています。
その秘法とは何でしょう?
 イ、良縁護符  ロ、招福護符  ハ、厄除護符  ニ、千枚通し護符
77  第五十七番栄福寺には身体の不自由な人がお遍路の途中、当寺で弘法大師のご加護を頂き、本堂右側に置いていったものがあります。
それは何でしょう?
 イ、金剛杖  ロ、箱車  ハ、菅笠  ニ、自転車
78  第五十八番仙遊寺の境内に病気平癒に霊験があると言われているものがあります。
それは何でしょう?
 イ、石塔  ロ、弘法大師像  ハ、加持水  ニ、千体仏
79  第五十九番国分寺境内にある修行大師像の前に立つと、お遍路さんの心が癒やされます。
なぜでしょう?
 イ、笑う大師像  ロ、経を唱える大師像  ハ、声を出す大師像  ニ、握手をする大師像
80  第六十番横峰寺は霊験あらたかな霊場で、悪事を働いた者や悪心を抱くお遍路は罰が当たって先へ進むことができないと言われています。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、駅路寺  ロ、伊予寺  ハ、宿場寺  ニ、関所寺
81  第六十一番香園寺の境内には胸に赤ん坊を抱いた弘法大師が祀られています。
女性の信仰を集めていますが、何と呼ばれているでしょう?
 イ、子安大師  ロ、育児大師  ハ、安産大師  ニ、子授け大師
82  .第六十二番宝寿寺のご本尊は十一面観世音菩薩ですが、あることにご利益が頂けると多くの人々に崇拝されています。
どんなご利益でしょう?
 イ、招福  ロ、学業  ハ、安産  ニ、良縁
83  第六十三番吉祥寺のご本尊は毘沙門天ですが、農家の信仰が篤く皆さんから愛称で呼ばれています。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、餅つき大権現  ロ、米持ち大権現  ハ、豊作大権現  ニ、鐘つき大権現
84  第六十四番前神寺は石鈇山修験道本山ですが、境内に滝打ち修行が行われていた場所があります。滝に何かを投げ入れて岩肌に張り付くとご利益があると言われています。
何を投げるのでしょう?
 イ、納め札  ロ、百円玉  ハ、一円玉  ニ、五十円玉
85  第六十五番三角寺へ弘法大師が錫杖されたとき、降伏護摩の秘法を修したと伝えられる場所があります。
そこは何処でしょう?
 イ、 四角の池  ロ、三角の池  ハ、箱形の池  ニ、丸型の池
86  第六十六番雲辺寺で戦国時代の武将が四国制覇の野望を当寺の住職に騙ったところ、住職は武将に四国平定は無理。土佐一国が相応だと諫められた話が残っています。
その武将は誰でしょう?
 イ、蜂須賀小六  ロ、長宗我部元親  ハ、加藤清正  ニ、山内一豊
87  第六十七番大興寺は真言宗ですが、多の霊場では見られない宗派の違うお堂が本堂の横にあります。
そのお堂は何というでしょう?
 イ、理源大師堂  ロ、法光大師堂  ハ、天台大師堂  ニ、親鸞堂
88  第六十八番神恵院、第六十九番観音寺は大変珍しい霊場ですが、
何が珍しいのでしょう?
 イ、本尊が一緒  ロ、一寺に二つの霊場  ハ、大師堂が一緒  ニ、本堂が一緒
89  第七十番本山寺には国重要文化財指定の弘法大師一夜建立のお堂と言われる建築物があります。
それは何でしょう?
 イ、十王堂  ロ、護摩堂  ハ、大師堂  ニ、本堂
90  第七十一番弥谷寺本堂に至る途中、右側の山の壁面に鎌倉時代に彫られたといわれる弥陀三尊があります。大変貴重なものです。
何と呼ばれているでしょう?
 イ、三体石仏  ロ、壁面三仏  ハ、磨崖仏  ニ、来迎仏
 91  .第七十二番曼荼羅寺は弘法大師母公の玉依御前菩提寺ですが、
旦那様のお名前は何と言われるでしょう?
 イ、阿刀大足  ロ、岡田牛養  ハ、和気宅成  ニ、佐伯直田公
92  第七十三番出釈迦寺の裏山我拝師山から弘法大師7歳のとき、求道の決意を固められ深い谷底に身を投げられました。
その場所は何というでしょう?
 イ、我拝ケ嶽  ロ、投身ケ嶽  ハ、捨身ケ嶽  ニ、転落ケ嶽
93   第七十四番甲山寺には弘法大師が刻まれたと言われる毘沙門天像があります。祀られている場所にちなんで、
通称何と呼ばれているでしょう?
 イ、天空の毘沙門天  ロ、甲山の毘沙門天  ハ、洞窟の毘沙門天  ニ、岩窟の毘沙門天
 94  .第七十五番善通寺は正式には五岳山善通寺誕生院と言います。(山号は五山のふもとに所在しているから。寺号は弘法大師の父善通公の名前から名付けられた。)
では、院号の誕生院はなぜ名付けられたのでしょう?
 イ、父善通公の誕生地  ロ、空海誕生所  ハ、円珍誕生所  ニ、玉依御前誕生地
 95  第七十六番金倉寺は天台宗延暦寺第五世座主となられた弘法大師の甥円珍の誕生地ですが、後年大師号が贈られました。
その大師号は何というでしょう?
 イ、道興大師  ロ、理源大師  ハ、智証大師  ニ、伝教大師
 96  第七十七番道隆寺ご本尊は眼なおし薬師として広く知られていますが、本堂の横に潜徳院殿堂というお堂があります。ご利益が頂けると参拝者が絶えません。
そのご利益とは何でしょう?
 イ、頭痛  ロ、眼  ハ、アレルギー性  ニ、喘息
 97  第七十八番郷照寺は宗旨宗派を超えた厄除の寺として広く信仰を集めていますが、時宗開祖の僧が逗留され教えを広められました。
その僧のお名前は何といわれるでしょう?
 イ、行基  ロ、一遍  ハ、親鸞  ニ、空海
98  第七十九番天皇寺は第73代天皇が保元の乱に敗れて讃岐に流された悲劇の天皇ゆかりの寺です。
その天皇は何と言われるでしょう?
 イ、鳥羽天皇  ロ、土御門天皇  ハ、崇徳天皇  ニ、後白河天皇
 99  第八十番国分寺の梵鐘は伝説によると、ある生物が被っていた物で音色が美しいことで定評がありました。
その生物とは何でしょう?
 イ、獅子  ロ、大蛇  ハ、白像  ニ、飛龍
 100  第八十一番白峯寺は保元の乱で敗れ、讃岐に流され崩御された悲劇の天皇の御廟所ですが、参道の途中に天皇のため源氏の武将が十三重の塔を建立したと伝えられています。
その武将は誰でしょう?
 イ、源頼光  ロ、源義朝  ハ、源義経  ニ、源頼朝
 101  第八十二番根香寺には昔、村人を困らせ退治された怪物の角が納められています。
その怪物は何でしょう?
 イ、赤鬼  ロ、牛鬼  ハ、青鬼  ニ、黒鬼
 102  第八十三番一宮寺本堂前に地獄の釡の音が聞こえる祠があります。
祠に祀られている仏様はどなたでしょう?
 イ、薬師如来  ロ、毘沙門天  ハ、不動明王  ニ阿弥陀如来
 103  第八十四番屋島寺の本堂横に日本三名狸と言われる屋島狸が祀られています。家庭円満・縁結び・水商売の守り神として信仰されています。
お名前は何というでしょう?
 イ、屋島大明神  ロ、四国大明神  ハ、蓑山大明神  ニ、讃岐大明神
 104  第八十五番八栗寺本堂と聖天堂の間の石段を上がると中将坊堂があります。このお堂には山の守護神が祀られています。どなたが祀られているでしょう?  イ、天女  ロ、龍  ハ、天狗  ニ、仙人
 105  第八十六番志度寺には海女の玉とり伝説があります。海女の墓も現存しています。唐から贈られたあるものを志度の浦で龍神に奪われ、海女が命をかけて龍神から取り返したという伝説ですが、
海女が取り返した物は何でしょう?
 イ、宝珠  ロ、薬玉  ハ、勾玉  ニ、念珠
 106  第八十七番長尾寺には、源氏の武将にゆかりのある女性の剃髪塚が護摩堂の横にあります。
その女性は誰でしょう?
 イ、巴御前  ロ、静御前  ハ、池の禅尼  ニ、北条政子
 107  第八十八番大窪寺のご本尊は薬師如来ですが、普通、薬師如来は薬壺ををお持ちですが、当寺のご本尊は薬壺をお持ちではありません。
何をお持ちでしょう?
 イ、五鈷杵  ロ、念珠  ハ、利剣  ニ、ホラ貝
 108  弘法大師は承和2年(835)3月21日62歳で永い定に入られましたが、
高野山のどちらで眠られているでしょう?
 イ、刈萱堂  ロ、金剛峯寺  ハ、奥の院  ニ、霊宝館
【解答】 
1=ハ、2=ニ、3=ニ、4=ハ

5=ロ 浄土真宗 

6=徳島県ー発心の道場 高知県ー修行の道場 愛媛県ー菩提の道場 香川県ー涅槃の道場

7=徳島県ー23ヶ寺 高知県ー16ヶ寺 愛媛県ー26ヶ寺 香川県ー23ヶ寺 

8=ニ 死装束

9=ロ、大師の分身(お杖はお大師さんそのものです)

10=ロ、弘法大師(同行二人と言い常にお大師さんと一緒です)

11=③納経所、⑥鐘を打つ(帰りに鐘を打つのは戻り鐘といって不吉です)

12=ヘ、黒

13=ロ、納経所 ハ、賽銭箱

14=ロ、打つ(昔お参りした寺院に納めるお札が木の薄板で、その板をお堂の柱に打ち付けたことから「打つ」といえばお参りしたという意味になった)

15=ハ、順打ち

16=ロ、逆打ち

17=ニ、接待(金銭・菓子・果物などの施しを受ける事、お接待を受けた人は辞退せずお礼を言って受け取るのが定めです。
またお接待を受けたときは納め札を差し上げるのが習わしです)

18=ハ、結願(けちがん)

19=十善戒(➀殺生をしない ②盗みをしない ③邪淫をしない ④嘘をつかない⑤お世辞を言わない ⑥悪口を言わない 
⑦二枚舌を使わない⑧欲張らない ⑨起こらない ⑩誤った考えは起こさない)

20=ロ、長命杉(樹齢1200年以上と言われています。天然記念物)

21=イ、黄金井の井戸(長寿をもたらす黄金井として黄金地蔵尊堂の中にある)

22=ハ、三十三観音像

23=ロ、勝軍地蔵菩薩
(弘法大師作 5.6Cmの小さな尊像)

24=イ、逆松
(弘法大師修行中、猟師があやまって放った矢の的になり大師の身代わりになったと言われる。
大師がこれを逆に植えたら根がつき数百年の樹齢を保ったと伝えられる)

25=ニ、眼(救済地蔵尊と言います)

26=ハ、仁王門(兼文化財指定。貞享四年(1687)に建立された和洋折衷の立派な建築)

27=ロ、涅槃釈迦如来(釈迦が沙羅双樹の下で入滅されたときのお姿)

28=ニ、即身成仏観音(弘法大師が修行中この地を訪れ、機織りをして暮らしている貧しい家の娘から布を貰い感激し、娘の願いで剃髪得度させ灌頂を授けたら娘の体から光明を放ち千手観音に化身した)

29=イ、藤の木(山門を入ったところに藤棚があり、4月中旬花の季節は美しい)

30=ニ、三面大黒天(正面は大黒天、左右の面が毘沙門天、弁財天の三福神。本堂左側に三面大黒堂がある)

31=ニ、衛門三郎
・・・・・
衛門三郎開創説・・・・・
天長年間、四国巡錫中の弘法大師が伊予荏原(現松山・惠原)の長者衛門三郎の屋敷へ托鉢に訪れたが、衛門三郎は強欲で何度も托鉢に訪れる大師を追い払い、最後には大師が持っていた鉄鉢を竹箒で叩き落とし8つに割ってしまった。
その後、衛門三郎の子供8人が次々と亡くなった。
そこで托鉢に訪れた人が弘法大師だったと気付き大師にざんげ謝罪のため遍路に出る(これが遍路のはじめと言われる)。

四国霊場を20回巡っても大師に会えず、21回目に逆打ちして第十二番焼山寺のふもと、現在の杖杉庵で倒れてしまう。
意識が薄れていくとき・・・大師が現れ、罪を許し最後の望みを聞くと「今度生まれ変わるときは、領主になりたい」と願った。
大師は小石を握らせ成仏させる。
その後、伊予国守河野氏に男の子が生まれますが、その子は掌を握ったまま開かない。
そこで、安養寺(現石手寺)で祈願したら、掌が開き衛門三郎再来と書かれた小石が出てきた。
この小石は石手寺に現存している。


32=イ、十一面観音
(当寺は阿波一の宮神社(大日寺の前)の別当寺として神社の管理にあたっていたが、明治の神仏分離令に伴い、神社の本地仏であった十一面観音を当寺に移し本尊とした。大日如来は脇仏として祀られている。)

33=ハ、弘法大師(古木はあららぎの木で、別名あららぎの霊木と呼ばれています。弘法大師は・・・通称あららぎ大師と言われています)

34=ロ、烏蒭沙摩明王(不浄や悪を焼き尽くす偉力を持った密教の明王で弘法大師が我が国に請来された。便所など不浄に祀られる。)

35=ロ、光明真言(大日如来の御真言で、この御真言を受拝すれば一切の罪業が除かれ福楽長寿を得ると言われます)

36=ロ、日限大師(お堂の中にある井戸は「おもかげの井戸」と呼ばれている。弘法大師が井戸に映った自分の面影を仏像に彫り安置したと言われる。)

37=ニ、髪(弘法大師が当寺に留まったとき、母公玉依御前が訪ねてこられたが、当時、当山は女人禁制のため登れず、弘法大師が女人解禁の祈念をし、母公を伴って登山したと言われる。母公は当寺で剃髪し、お髪を納められた。)

38=ハ、子安の地蔵尊(行基菩薩が光明皇后の安産を祈念して、開基されたことに因み、子授地蔵尊があります。)

39=ニ、杉の木(本堂左側に本尊降臨の杉がある。)

40=イ、西の高野

41=ニ、弘法の霊水(日照りにも涸れることなく湧きだしています。万病に効くと全国に知られている。)

42=ハ、後向きと前向き(文治4年(1188)当寺火災の時焼失を避けるため本尊は玉厨子山へ飛び去った。
その後、本堂が再建され、新しい本尊を安置したところ玉厨子山に避難していた本尊が戻ってきて後向きに本堂へ入った。)

43=ロ、空海(「わが心 空の如くあれ わが心 海の如くあれ」と、空海と改名したと伝えられる。)

44=イ、御厨人窟(弘法大師がひたすら読経に明け暮れたと言う修行の洞窟。)

45=ロ、かじ取り地蔵(慶長年間(1596~1615)藩主山内一豊公が室戸岬の沖を公開中、暴風に遭い船が転覆する寸前一人の僧が現れ、かじを取って入港したという伝説から、かじ取り地蔵と呼ばれるようになった。)

46=ハ、天狗

47=ハ、神峯の水(重病を患った女性が夢の中でこの水を弘法大師から飲ませて頂き一命を救われた。
目が覚めた女性は大師が飲ませて下さった水を当寺で見つけたと言われています。)

48=イ、爪(爪彫り薬師と言われる。首から上の病に霊験があると言われています。)
49=ロ、酒断観音

50=ニ、梅見観音
(昔から梅の木の下にあり、梅の花を見上げる姿に見えたことからこう呼ばれた。)

51=ニ、本堂

52=イ、船魂観音
(土佐藩主山内一豊公は浦戸港を出港する時は必ず、海上安全の祈願に訪れたと言います。)

53=ハ、山本大玄
(失明に近い眼病の回復を祈願して遍路旅の途中、当寺住職山本大玄師に救われる。
大玄師に「心願を開け」と言われ悟ったと言われます。

54=ロ、底なしヒシャク
(当寺で7日間祈祷した底なしヒシャクを渡し、無事出産すると、そのヒシャクを寺に納める)
55=ハ、厄除薬師如来

56=イ、
独鈷杵

57=ハ、五体本尊
(ご本尊が五体祀られています。阿弥陀如来・聖観音・不動明王・薬師如来・地蔵菩薩)

58=ハ、多宝塔

59=ニ、梵鐘
(延喜11年(911)赤亀がやって来たので、山号(赤亀山)の由来になっている。梵鐘は国重要文化財指定)

60=ロ、安産腹帯
(当寺本尊は大師自作と伝えられ、ご本尊を刻んだ霊木の残りで、“南無阿弥陀仏”の名号を彫り宝判を造られた)

61=ハ、三間のおいなりさん

62=ニ、宝珠

63=ハ、源頼朝
(建久5年(1194)、命の恩人池の禅尼の菩提のため経塚を築く(権現堂の裏)。)

64=ロ、後白河法皇の妹
(当寺参道の横にある陵権現は妹宮の墓所)

65=ニ、遍割禅定
(頂上に白山権現をお祀りしています)

66=ロ、薬師如来
(別名瑠璃光如来から浄瑠璃寺と名付けられたと言われます)

67=ニ、万体仏

68=ロ、正岡子規

69=ニ、空也
(踊り念仏、空也鉢叩きと言い念仏を節面白く唱えながら念仏を世に広めた)

70=ハ、一遍
(伊予の豪商河野道広の子で、15歳の時出家。47歳の頃、当寺に留まったと言われる。当寺には、一遍上人の木造が残っている。)

71=ロ、衛門三郎
(31.杖杉庵参照)

72=真野長者
(九州豊後の人。大阪に向かって航海中、高浜沖で暴風雨に遭う。長者は信仰していた十一面観世音を一心に念じ一命を助けられる。お礼に建立したと伝えられる。)

73=ロ、マリア像
(江戸時代のものでかくれキリシタン信仰の名残を伝えています。)

74=ハ、越智孫兵衛
(毎年8月7日命日法要が行われます。)

75=ロ、大通智勝如来

76=ニ、千枚通し護符
(地蔵菩薩の御真言を唱えながら清水に浮かべて飲み下すと、精神不安定な人にご利益があると言われています)

77=ロ、箱車
(足の不自由な子供が母親とお遍路をしていたが、当寺境内で箱車が倒れ、体を強く打ったが不思議なことに歩けるようになった。)

78=ハ、加持水
(弘法大師が錫杖で地面を突くと、湧き出たと言われている。)

79=ニ、握手をする大師像

80=ニ、関所寺

81=イ、子安大師

82=ハ、安産
(安産の観音様で知られている。伊予国司越智公夫人が難産で苦しんでいたとき、弘法大師のお陰で若君が無事誕生した。このとき夫人が献じた歌が当寺のご詠歌として伝えられている。)

83=ロ、米持ち大権現
(農家の信仰が篤く、正月三日の初会式には餅をお供えに来るので、餅つかずの寺と言われている。)

84=ハ、一円玉

85=ロ、三角の池
(弘法大師は三角の護摩壇を築いて、21日間秘法を修したと伝えられる。護摩壇跡と言われる。)

86=ロ、長宗我部元親

87=ハ、天台大師堂
(天台宗第三祖 天台大師智顗を祀る)

88=ロ、一寺に二つの霊場

89=ニ、本堂

90=ハ、磨崖仏
(弥陀三尊に念仏を奉じると極楽往生が約束されると言われています。)

91=ニ、佐伯直田公
(国司本名 善通。善通寺は父の名から名付けられた。)

92=ハ、捨身が嶽
(弘法大師が身を投げられたとき、釈迦如来と天女が現れ抱きとめられたと言われています。)


93=ニ、岩窟の毘沙門天
(岩窟の中に祀られています。)

94=ロ、空海誕生所
(宝亀五年(774)6月15日に誕生された。)

95=ハ、智証大師

96=ロ、眼
(京極左馬造典医が祀られています。特に眼の治療を良くする。年の数だけ“め”“目”又は絵を書き奉納すると、眼病にご利益があると参拝者が多い。)

97=ロ、一遍
(正応元年(1288)、当寺に逗留され、踊り念仏の輪を広げられた。)

98=ハ、崇徳天皇
(元永2年(1119)鳥羽天皇の第一皇子として御誕生。長寛2年(1164)、46歳で坂出鼓ケ岡で崩御。)

99=ロ、大蛇
(藩主生駒一正公が城中へ持ち帰ったが、「いのう。いのう。」と鳴ったので、もとの国分寺へ帰したと伝えられる。)

100=ニ、源頼朝

101=ロ、牛鬼
(弓の名人山田藏人が退治したと伝えられています。)

102=イ、薬師如来
(祠の中へ首を入れると地獄の釡の音が聞こえると言われ、罪が深い人はその石の扉が閉まって、首が抜けなくなると伝えられています。)

103=ハ、蓑山大明神
(天平勝宝6年(754)、鑑真和上が屋島北峰に登られたとき、道案内をしたと伝えられる。)

104=ハ、天狗

105=イ、宝珠
(海女の玉とり伝説は謡曲“海女”の元になっています。)

106=ロ、静御前
(源氏の武将 源義経の愛妾。義経の死後、静御前が当寺で得度し剃髪した黒髪を埋めた場所。)

107=ニ、ホラ貝
(すべての厄難諸病を吹き払うと言われています。)

108=ハ、奥の院