霊場一覧表へ
 四国番外霊場 旅日記

以前から計画していた四国の番外霊場をWAKEで車へんろだ。
たまたま?先日義母(オッ家内の母)が101才で亡くなった。
その冥福も合わせて祈ろう。

空海は四国に、八十八箇所のほかにも数多くの足跡を残されていて、それらは番外霊場として人々の信仰を集めてきた。
それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場である。
四国八十八箇所に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、
この霊場を四国八十八箇所と合わせて参拝することを薦めている。 
2016/7/13(水) 
6:30
自宅スタート。

尼崎あたりから激しい雨になった。
ワイパーを作動させ“四国は大丈夫だろうか?”と不安になりながら進む。

長崎では50年に一度の大雨が降っているという。
 
 10:30
 霊山寺では雨は降っていない。別格用の納経帳とお札を求める。
 
別格20霊場用納経帳
 
霊山寺山門

霊山寺山門仁王さん 

霊山寺山門仁王さん  
11:30  
 第1番 大山寺(たいさんじ)

霊山寺から少し離れた山の上に大山寺はあった。
山門ではかなりの年季を感じたよ。なんだか圧倒されたよ。

仁王さんの玉眼が抜け落ちている。
住職に「随分、年代を感じる仁王さんですがいつの時代でどなたの作ですか?」と尋ねたら
「さあ? 修復せんといけませんね」とのこと。・・・個人的にはこのまま残して欲しい気持ち。



 山門をくぐるとその先には石段が・・・  
境内にはこんな像があったよ。
七条の城主出羽守兼仲公にまつわる力餅(力持ち)を競う行事にして現存、400年の伝統だとか。 
 
 
第2番 童学寺 

大山寺から16Km 程はなれた石井町の童学寺。
弘法大師が16才のとき当寺に逗留、「いろは48文字」もこの寺で創作したという。

チョット変った山門

いろは大師

いろは文字
 14:45

16:00

第3番 慈眼寺(じげんじ) 

童学寺から約45Km離れた慈眼寺は20番鶴林寺の奥の院。 
遍路ころがしの鶴林寺の奥の院と言うだけあって、とにかく山の上だ。
途中、落差70mという灌頂ケ滝に見とれる。

 
 
穴禅定の寺として名高い。
弘法大師19才の修行中、夢の中で霊示を受け発見されたという鍾乳洞。
 
先ず大師堂に参拝 
 
穴禅定の申し込み(3000円)

15:00 石門をくぐる

 この方が穴禅定の先達さん
 
15分ほど坂道を登る シンドイ
 
坂の上に本堂が 
 
本堂からこのハシゴ段を上る

いよいよこれから穴禅定 

ここだけ少し広かった。  

この光は先達さんのロウソク  
まあ、“スゴイ”の一言!
両手をバンザイしたり、這いつくばったり、ヒザで歩いたり、頭をガンガン打ち付けたり、カニ歩きしたりの約100m。
カメラなぞ写している余裕はなかったね。

この先達さん、さすが見事! 足の置き所、手のやりどころ、こと細かく教えてくれた。
この教えがなく一人で入ったなら、もう身動きがとれずに死んでいたか!
ありがとうございました。

先達さんいわく「あなたは若い! 普通は1時間半以上かかるのにあなたは40分だった」と。
 
 山から下りてきて今日は薬王寺・日和佐で泊まる。

駐車場の隅のほうで外人遍路がテントを設営していた。
男性はチェコ人、女性はドイツ人。 変なカップルと思ったが、語力がないため聞けなかった。
「2ヶ月の休暇があるのでゆっくり廻るつもりだ。7月5日に1番霊山寺からスタートした」と言っていた。

お二人のホテル
2016/7/14(木)  
4:30

7:35
 
起床して日和佐海岸を散歩する。
犬を散歩させているオジサンに話しかけると
「今年のウミガメは少ない!まだ7頭しか来ていない!」と。
 
薬王寺側から見た日和佐城
 
日和佐の日の出

5月から8月、この砂浜にウミガメが産卵にやってくる

ウミガメ博物館の水槽 

海岸の散歩の後、薬王寺に参拝する。

女厄除け坂(33才)

男厄除け坂(42才)

 還暦坂(60才)

しに(42)”“さんざん(33)”“還暦60”といろいろ厄年があり、みなさん厄除けをお願いするが
ワタクシ後期高齢、関係がないようです。

このお寺でも一人の男性・外人へんろがいた。
話しかけたら「イギリスから来ました。40日で廻る予定だ」と英語で答えてくれた。
   
第4番 鯖大師本坊

鯖を三年間絶ってご祈念すると願い事がかない、病気がなおり、幸福になれる と
いつしか人々に、鯖大師、鯖大師と呼ばれてるようになったとか・・・。

鯖大師本坊 

ここにも88ヶ所があった
 10:40
ここ室戸岬の洞窟で弘法大師は修行したという。
目の前は空と海、空と海が一体となり襲いかかり艱難辛苦の末「空海」を得たという。

修行大師 

御厨人窟(みくろど)
 11:20
室戸岬から土佐湾側に西へ進むと道の駅「キラメッセ」がある。

ここでは絶対クジラの刺身が食べたいね。 

キラメッセの「鯨の郷」 

これが楽しみでここまで来ました  お酒が欲しかったけど・・・
15:08
キラメッセから奈半利町〜安芸市〜高知市〜土佐市を過ぎ須崎市に入ると

 第5番 大善寺
 
本堂前境内よりのながめは「土佐の親知らず」を眼下に一望でき、
「二つ石の上でお大師様」がみなさまの幸せをとこしえに御祈願されている。
 
説明板
 
石段を登る

本堂

鐘楼
18:00
須崎市の大善寺の後、四万十町〜土佐清水市・足摺岬〜宿毛市〜宇和島市と来て
道の駅「きさいや広場」


道の駅の案内係りの人に「佐田岬までどれくらいですか?」と尋ねると
「かなり遠いですよ」というので
今日はここでしっかりお酒を頂き、おやすみなさい。
 2016/7/15(金)
 4:15
目覚めて宇和北高速〜三間〜西予〜八幡浜〜伊方町

5:15  道の駅 伊方きらら館 

風車群

悔しいけどこの先道を間違えて三崎漁港まで下りてしまった。
地の人に尋ねたらこんな一本道で間違えるなんて〜と笑われた。

又来た道を取って返し、佐田岬を目指す。

佐田岬

日本一細長い佐田岬半島先端の岸壁にそびえ立つ白亜の灯台。
四国の最西端にあって、晴れた日には豊予海峡を隔てた九州を遠望できる。

先端までは駐車場から20分程度の距離であり、大自然に囲まれた遊歩道は、
木漏れ日を浴びながら樹生林を抜け、潮風を受けながら青い海を眼下に見下ろすことができる。 
 
6:48  佐田岬から向こうの対岸に白い工場群が見える=大分だ
 
大分港と三崎港を結ぶフェリー

7:06  灯台への遊歩道 

途中異様な建物 キャンプ場のバンガローだった 

佐田岬灯台

大分まで泳いで渡れそう

四国最西端 
 
灯台
 
遊歩道の清掃(観光客は殆どいないのに)
8:25  灯台から駐車場に帰ってきたらワタクシを待ち構えての美女二人

それぞれが言葉巧みにワカメ・ヒジキ・ウニなど売りつける。

ワカメが好きだというと二人がいろいろ競争だ。

海女さんにしては商売上手!!
 
8:30 灯台からオサラバして宇和島市内の龍光院を目指す。
11:15
第6番 龍光院
四国八十八ヶ所の40番観自在寺の奥の院。

市中のお寺なのに111段の石段 

きれいな境内
 
境内には芭蕉の句碑がある。
「父母の志き里に恋し稚児の葦」芭蕉 
11:33  
宇和島駅を車内から撮影

 14:00
 第7番 金山 出石寺(きんざん しゅうせきじ)

まあ、なんとなんと!すごい坂道、雲がかかっている。
アジサイが見事だなあ〜

お寺までずーっとアジサイ 

お迎え大師

この階段があと二つ 

雲がかかった山門 ここの仁王さんは修理中だった 

鐘 

鐘の下のこの穴? 聞いたことがあると思うが忘れてしまった

山門額の説明

「三教指帰」にあるという 山門額「金巌」
 
第8番 十夜ヶ橋 永徳寺(とよがはし えいとくじ)

807年、弘法大師がこの地を通られた際一夜の宿を求めて廻った。
宿を貸してくれるところなく、寒き中橋の下で野宿したが、余りの寒さに一夜が十夜にもまさる思いであったという。
そのゆえ杖の音で眠気を妨げてはならないとの心遣いから
へんろの戒めとして「橋の上では杖を突かない」慣わしとなったという。

 お休み中の弘法大師

納経所

住職さんに「龍性寺」の在処を尋ねる。
龍性寺の叶義啓氏はその昔、歩き遍路でご一緒した仲だ。
懐かしく思い突然だが訪ねることにした。
 16:00

龍性寺
(愛媛県大洲市長浜町上老松甲8−2)(住職:叶 義啓)

 
生憎お留守だった。
後からケータイでお話しできた。
 
 17:00  
龍性寺の大洲市から内子町へ移動して、道の駅「からり」。

 2016/7/16(土)
6:00  
5時起床、内子町から道後温泉へ行く。
早朝なのにさすが道後! 大勢の温泉客だ。

道後温泉本館 



 
即天去私
3階の坊っちゃんの間の「即天去私」。
「小さな私を去って自然に委ねて生きること」
 8:00
道後温泉にゆっくり浸かって、
 第9番 文殊院 徳盛寺

遍路の元祖といわれる衛門三郎の菩提寺。

本堂 

 
河野衛門三郎・妻女の像
 9:30
松山市の文殊院から西条市の興隆寺。
 第10番 西山 興隆寺

シンドイ坂道、フーフー言いながら登る石段!
やれやれと思ったら、目の前に又石段。
納経所で「すごい石段ですね」と言ったら、「300段です。無心で登ると悟ったような気持ちになるでしょう」と。

山門は工事中だった。

工事中の山門 

彫刻は見事

勅使門には弘法大師の直筆と伝わる「西山精舎」の扁額があるらしいが見えなかった。

更に石段 
 
お城のような石垣。 松山藩寺社奉行の普請によると。
 
まだ石段
 
本堂
 10:20
第11番 生木地蔵 正善寺(いききじぞう しょうぜんじ)


弘法大師がこの木に一夜彫りした生木地蔵は本堂に祀られているという。 
 
生木地蔵の説明

本堂 
 12:07
西条市からところ変わって四国中央市の
第12番 延命寺

いざり(差別用語?)が立ったいざり松で有名。
ここの住職さん、「宝山寺にはよく行くよ」と。「講」を連れて行くらしい。

大師堂 

由来説明板
 14:00
 第13番 仙龍寺

13:25 駐車場に車を置いて石段を登る。
三角寺の奥の院だったのが江戸時代に独立した(格上げ?)。

 急な石段を登る

仙龍寺縁起

本堂
 本堂内部
 
女人禁制の時代の「女人高野」として慕われたという。
 15:00
第14番 椿堂

地中に立てた杖から椿の芽が出たという。
 椿堂 常福寺
説明板
16:10
 第15番 箸蔵寺

椿堂から一旦徳島県三好市に出て徳島側から登る。
この山も凄かった! 山道、坂道、ゴロ石道! 怖かったあ〜〜!

天長五年弘法大師が四国巡錫の砌、この山に金毘羅神の御神託をお受けになり、
御本尊を刻まれて奉安し当寺を開創される。
以来千有余年の法灯を継ぎ「金毘羅奥の院」として金毘羅信仰の中心をなしている。

 こんぴらさんの奥の院

箸蔵寺山門

どこのお寺も石段だらけ 

本堂 
18:50
道の駅、 瀬戸大橋記念公園。

↑ 瀬戸大橋
 2016/7/17(日) 
 7:10  
今まで順打ちで来たが、最後の今日だけ順不同となり、先ず香西寺から
 第19番 香西寺


 香西寺山門

阿像 

吽像 
 9:40
高松市の香西寺から大窪寺の奥の院の大滝寺へ向かう。
いやあ〜〜、ここも参りましたね!

山道、細道、ゴロ道、ナビは全く言うこと聞かない、心細くなってくる。
途中、キャンプ場があり道を尋ねても誰も知らない。
山の中は霧の中、雲の中、5m 先が全く見えない。

キャンプ場の管理人さんに電話を掛けて道を教えてもらった。
寺にたどり着くと、別のルートから来た一人旅のご婦人が「どうして来ました? 怖かったですね」と。
 第20番 大瀧寺


キャンプ場で道を尋ねる 

ようやくたどり着いた大滝寺

四国八十八ヶ所の奥の院だと住職が威張っていた。
11:35
美馬市の大滝寺から山を降りて、まんのう町の神野寺へ。

山を降りる途中に牛農家があった 
 
 第17番 神野寺(かんのじ)
 
弘法大師が治水のため築いたという満濃池

 山門
 
満濃池を見守る大師像
 12:40
 第16番 萩原寺

寺名の通り萩の名所。  時期が来ると境内はハギだらけになろう。

 萩原寺の説明

もう咲いていた、ハギの花

萩原寺本堂 

大師像
 15:00
最後は高松市に出て海岸寺、名前の通り多度津の海のそばだ。

途中、名物のうどん屋でお昼飯。 

 第18番 海岸寺
このお寺の山門、普通は仁王さんだが・・・、貧寺にして後世に残る像を造る資力なく・・・と。

琴ケ濱貞雄 
 
大豪久照(若三杉関)
 
←の言い訳説明板
   
これで、別格20霊場(四国番外)を打ち切った。
海岸寺の住職さんに慈眼寺鍾乳洞の穴禅定のこととか、大瀧山の大変なこととかお話したら
逆に涙ぐんでくれた。

 
帰途の瀬戸大橋、車中から

四国八十八ヶ所(本四国)に対し、別格と言うだけあって脇役的存在だが・・・
それだけに○○寺奥の院とかで山の奥の厳しい山寺が多かった。
歩き遍路だったら音を上げていたのではなかろうか?
厳しいほど霊験があったのかな?

 今般の走行距離=約 1,045Km 
 
クリック今回の写真集